リーマ付きタップ/ホールソー付きタップ
主として金属加工用として一般に用いるタップに関する用語について規定しているネジ加工工具用語(タップ)において、”a)タップの種類”の分類の中で、”4)機能又は用途による分類 > 4.2)用途による分類”に分類されている用語のうち、『リーマ付きタップ』、『ホールソー付きタップ』のJIS規格における定義その他について。
金属部品などのねじ加工用の工具であり、主に下穴にめねじを形成するおねじ形のネジ加工工具であるタップの、種類(構造、機能、用途、ねじの種類、製造方法、溝の形態などによる分類)タップの要素、タップの角、精度などに関連する用語として、ねじ加工工具用語-第1部:タップ(JIS B 0176-1)において、”a)タップの種類”の分類の中で、”4)機能又は用途による分類 > 4.2)用途による分類”に分類されているねじ加工工具用語(タップ)には、以下の、『リーマ付きタップ』、『ホールソー付きタップ』などの用語が定義されています。
ねじ加工工具用語-第1部:タップ(JIS B 0176-1)
⇒【a)タップの種類 > 4)機能又は用途による分類 > 4.2)用途による分類】
分類: ねじ加工工具用語(タップ) > a)タップの種類 > 4)機能又は用途による分類 > 4.2)用途による分類
番号: 1441
用語: リーマ付きタップ
定義:
ねじ下穴の仕上げとねじ立て(※1)とを1工程で行うもので、先端にリーマ部をもったタップ。
リーマ付きタップ
対応英語(参考):
reamer tap
分類: ねじ加工工具用語(タップ) > a)タップの種類 > 4)機能又は用途による分類 > 4.2)用途による分類
番号: 1442
用語: ホールソー付きタップ
定義:
薄板に大径のねじ立てをする場合、ねじ下穴あけとねじ立てとを1工程で行うもので、先端にホールソーをもったタップ。
ホールソー付きタップ
対応英語(参考):
hole saw tap
(※1)
ねじ立てとは、タップでめねじを加工することを言います。
[ タップ・ダイス・リーマ > タップの種類 ]