食付き部の振れ/シャンクの振れ/曲がり
主として金属加工用として一般に用いるタップに関する用語について規定しているネジ加工工具用語(タップ)において、”d)タップの精度”に分類されている用語のうち、『食付き部の振れ』、『シャンクの振れ』、『曲がり』のJIS規格における定義その他について。
金属部品などのねじ加工用の工具であり、主に下穴にめねじを形成するおねじ形のネジ加工工具であるタップの、種類(構造、機能、用途、ねじの種類、製造方法、溝の形態などによる分類)タップの要素、タップの角、精度などに関連する用語として、ねじ加工工具用語-第1部:タップ(JIS B 0176-1)において、”d)タップの精度”に分類されているねじ加工工具用語(タップ)には、以下の、『食付き部の振れ』、『シャンクの振れ』、『曲がり』などの用語が定義されています。
ねじ加工工具用語-第1部:タップ(JIS B 0176-1)
⇒【d)タップの精度】
分類: ねじ加工工具用語(タップ) > d)タップの精度
番号: 4004
用語: 食付き部の振れ
定義:
両センタを基準として回転したときの、食付き部切れ刃の軸直角方向の半径寸法の最大値と最小値との差。
量記号(参考):
δτ
対応英語(参考):
run out on chamfer
分類: ねじ加工工具用語(タップ) > d)タップの精度
番号: 4005
用語: シャンクの振れ
定義:
両センタを基準として回転したときの、シャンク(※1)の半径方向の最大値と最小値との差。
量記号(参考):
δτ
対応英語(参考):
run out on shank
分類: ねじ加工工具用語(タップ) > d)タップの精度
番号: 4006
用語: 曲がり
定義:
理想軸心と実際軸心との狂いの最大値。
量記号(参考):
δτ
対応英語(参考):
deflection
(※1)
シャンクとは、タップの柄部のことです(下図参照)。
使用に際してこれを保持します。
[ タップ・ダイス・リーマ > タップの角,精度 ]