(試験ねじの)ピッチの許容差/(試験ねじの)山の半角の許容差
主として金属加工用として一般に用いるネジ切りダイスに関する用語について規定しているネジ加工工具用語(ねじ切りダイス)において、”d)ねじ切りダイスの精度”に分類されている用語のうち、『(試験ねじの)ピッチの許容差』、『(試験ねじの)山の半角の許容差』のJIS規格における定義その他について。
金属部品などのねじ加工用の工具であり、主におねじを切るのに用いるめねじ形のネジ加工工具であるネジ切りダイスの、種類(構造、機能、用途、ねじの種類、製造方法、溝の形態などによる分類)ねじ切りダイスの要素、ねじ切りダイスの角、精度などに関連する用語として、ねじ加工工具用語-第2部:ねじ切りダイス(JIS B 0176-2)において、”d)ねじ切りダイスの精度”に分類されているねじ加工工具用語(ねじ切りダイス)には、以下の、『(試験ねじの)ピッチの許容差』、『(試験ねじの)山の半角の許容差』などの用語が定義されています。
ねじ加工工具用語-第2部:ねじ切りダイス(JIS B 0176-2)
⇒【d)ねじ切りダイスの精度】
分類: ねじ加工工具用語(ねじ切りダイス) > d)ねじ切りダイスの精度
番号: 4003
用語: (試験ねじの)ピッチの許容差
定義:
試験ねじ(※1)の一定のねじ部の長さ(標準のはめあい長さにとるのが普通である。)内にある任意の山と山との間のピッチ(※2)合計に対して定められた許容差。
量記号(参考):
Tp
対応英語(参考):
pitch tolerance
分類: ねじ加工工具用語(ねじ切りダイス) > d)ねじ切りダイスの精度
番号: 4004
用語: (試験ねじの)山の半角の許容差
定義:
試験ねじの山の半角(※3)誤差に対して定められた許容差。
量記号(参考):
Tp/2
対応英語(参考):
tolerance on half angle of thread
(※1)
試験ねじとは、ダイスのねじ部の精度を検査するために、そのダイスで切ったねじのことです。
(※2)
ピッチとは、試験ねじの軸線を含む断面において、互いに隣り合うねじ山の相対応する2点を軸線に平行に測った距離のことです。
(※3)
山の半角とは、試験ねじの対称断面形のねじ山におけるフランク角のことです。
ねじ山の角度(試験ねじの軸線を含んだ断面形において測った隣り合う二つのフランクがなす角度)の半分に等しくなります。
[ タップ・ダイス・リーマ > ねじ切りダイスの角,精度 ]