食付き角/食付き部の逃げ角
主として金属加工用として一般に用いるネジ切りダイスに関する用語について規定しているネジ加工工具用語(ねじ切りダイス)において、”c)ねじ切りダイスの角”に分類されている用語のうち、『食付き角』、『食付き部の逃げ角』のJIS規格における定義その他について。
金属部品などのねじ加工用の工具であり、主におねじを切るのに用いるめねじ形のネジ加工工具であるネジ切りダイスの、種類(構造、機能、用途、ねじの種類、製造方法、溝の形態などによる分類)ねじ切りダイスの要素、ねじ切りダイスの角、精度などに関連する用語として、ねじ加工工具用語-第2部:ねじ切りダイス(JIS B 0176-2)において、”c)ねじ切りダイスの角”に分類されているねじ加工工具用語(ねじ切りダイス)には、以下の、『食付き角』、『食付き部の逃げ角』などの用語が定義されています。
ねじ加工工具用語-第2部:ねじ切りダイス(JIS B 0176-2)
⇒【c)ねじ切りダイスの角】
分類: ねじ加工工具用語(ねじ切りダイス) > c)ねじ切りダイスの角
番号: 3001
用語: 食付き角
定義:
食付き部(※1)と軸線とがなす角。(Index17)
食付き角
量記号(参考):
κ
対応英語(参考):
chamfer angle,
lead angle
分類: ねじ加工工具用語(ねじ切りダイス) > c)ねじ切りダイスの角
番号: 3002
用語: 食付き部の逃げ角
定義:
切削されるねじの仕上げ面に対する食付き部の逃げ面の傾きを表す角。(Index20)
食付き部の逃げ角
量記号(参考):
αc
対応英語(参考):
chamfer relief angle
(※1)
食付き部とは、ダイスが工作物に食い付いて、切削しながらダイス自身を案内する部分のことです。
[ タップ・ダイス・リーマ > ねじ切りダイスの角,精度 ]