ねじブランク径/拡大代/構成刃先
主として金属加工用として一般に用いるネジ切りダイスに関する用語について規定しているネジ加工工具用語(ねじ切りダイス)において、”f)ねじ切りダイス一般”に分類されている用語のうち、『ねじブランク径』、『拡大代』、『構成刃先』のJIS規格における定義その他について。
金属部品などのねじ加工用の工具であり、主におねじを切るのに用いるめねじ形のネジ加工工具であるネジ切りダイスの、種類(構造、機能、用途、ねじの種類、製造方法、溝の形態などによる分類)ねじ切りダイスの要素、ねじ切りダイスの角、精度などに関連する用語として、ねじ加工工具用語-第2部:ねじ切りダイス(JIS B 0176-2)において、”f)ねじ切りダイス一般”に分類されているねじ加工工具用語(ねじ切りダイス)には、以下の、『ねじブランク径』、『拡大代』、『構成刃先』などの用語が定義されています。
ねじ加工工具用語-第2部:ねじ切りダイス(JIS B 0176-2)
⇒【f)ねじ切りダイス一般】
分類: ねじ加工工具用語(ねじ切りダイス) > f)ねじ切りダイス一般
番号: 6005
用語: ねじブランク径
定義:
ねじブランクの直径。
量記号(参考):
−
単位(参考):
−
対応英語(参考):
blank diameter
分類: ねじ加工工具用語(ねじ切りダイス) > f)ねじ切りダイス一般
番号: 6006
用語: 拡大代(かくだいしろ)
定義:
ねじ切り(※1)を行った工作物のねじの直径とダイスのねじの直径との差。
備考:
拡大代はプラスとマイナスとがある。
量記号(参考):
−
単位(参考):
−
対応英語(参考):
over size
分類: ねじ加工工具用語(ねじ切りダイス) > f)ねじ切りダイス一般
番号: 6007
用語: 構成刃先
定義:
金属切削において、切削中に被削材の一部が加工硬化によって母材より著しく硬い変質物となって刃部(※2)にたい積凝着し、元の刃先に変わって新たな刃先が構成された状態となったもの(JIS B 0170(※3) 参照)。
量記号(参考):
−
単位(参考):
−
対応英語(参考):
built-up edge
(※1)
ねじ切りとは、ダイスでおねじを加工することをいいます。
(※2)
刃部とは、ダイスの切削に直接あずかる部分のことです。
切れ刃、すくい面及び逃げ面からなります。
(※3)
JIS B 0170 は、以下のJIS規格になります。
JIS B 0170
切削工具用語(基本)
この規格では、主として金属切削用として一般に用いられる切削工具に共通な基本的な用語及びその定義について規定されています。
[ タップ・ダイス・リーマ > ダイス刃部の損傷,一般 ]